
現在はインターネットやSNSで誰でも自由に発言することができるようになっていますよね。
自分の意見を世の中に発信できたり、趣味についての投稿ができたり、インターネットやSNSの良い面もたくさんありますが、中には誹謗中傷や悪口など、見ている人が不快になる投稿や書き込みをしている人も少なくないですよね。
特に最近深刻な問題になってきているのが「爆サイ」におけるキャバ嬢や風俗嬢、ホストなど夜職の人たちへの誹謗中傷です。
爆サイはローカル色の強いネット掲示板なので、イニシャルで隠しているようでも案外すぐにどこの誰のことを言っているのかわかってしまい、キャバクラのお店での仕事にも悪影響が出てしまいますし、家族や恋人にキャバクラで働いていることがバレてしまうリスクが高くなります。
それ以上に、インターネットに自分の悪口や誹謗中傷が書き込まれているのを見るのは精神的にも辛いですよね。匿名性を盾に好き勝手誹謗中傷を言っているような犯人を許すことはできません。
そこで今回は、キャバ嬢や風俗嬢、ホストなどの夜職の人たちが爆サイで誹謗中傷に遭ってしまった際の対処法やこれまでの誹謗中傷被害の実例、誹謗中傷をしてくる犯人にどのような罪を問うことができるのか、詳しく見ていきましょう。
Contents
そもそも誹謗中傷って?あなたも被害に遭ってない?
冒頭から「誹謗中傷」という言葉を使っていますが、そもそも誹謗中傷とはどういうことを言っているのか初めに確認しておきましょう。
「誹謗」というのは、他人のことを悪く言うということで、「中傷」というのは根拠のない発言を広めることでその人の名誉を傷つけることをいいます。
この2つを合わせると「誹謗中傷」という言葉になり、「根拠のない悪口を不特定多数の人に広めることでその人の名誉や評判を傷つける」といった意味になります。
インターネットやSNS上での誹謗中傷は誰がその内容を書いているのかわからない、いわゆる匿名性が高いものになりますので、誹謗中傷を広めている犯人を特定するのが難しく、解決がかなり困難になってしまうという面も問題となっています。
あなたも爆サイなどのネット掲示板で「●●店の〇〇は枕営業で客を取っている」「風俗嬢の〇〇はドラッグにハマっている」などまったく根拠のない事実とはかけ離れた悪口を、あたかも事実のように書き込まれて困っていませんか?
キャバ嬢・風俗嬢・ホストが実際に遭っている誹謗中傷被害の実例
誹謗中傷について簡単に説明しましたが、今実際に自分が遭っている被害が誹謗中傷と言えるのかどうか自信がない方もいらっしゃると思います。
ここでは、これまでに実際に誹謗中傷被害と認められた実例をケース別に見ていきますので、もし自分の状況と似ているような場合は、誹謗中傷被害としてしっかりと対処し、問題を解決していくようにしてください。
ケース1|キャバ嬢が受けた爆サイでの誹謗中傷
キャバクラで働くAさんは爆サイに「●●店のAは大金をかけて整形手術している」という書き込みをされました。
実際には整形手術をしたことなんてありませんでしたが、化粧をするのが上手なこともあって、学生時代の頃のスッピンと今の化粧をした後の顔は確かに違っているという自覚はありました。
Aさんは「お店では売り上げをあげている方だから、ひがまれて書き込みをされたのだろう」と最初はあまり気にしていませんでしたが、しばらくすると、爆サイの誹謗中傷の書き込みを見たお店の子たちから「整形顔のくせに偉そうにしやがって」「整形すれば売り上げあげれるんだーー」など嫌味を大きな声で言われるようになりました。
お店で仲良くしていた女の子からも距離を取られるようになってしまい、お店を辞めようかどうかまで考えるようになってしまいました。
さらに、2年以上お付き合いをしている彼氏がいて、キャバクラで仕事をしていることも認めてくれていましたが、爆サイを見た彼氏から「キャバクラで働くのは許していたけれど、整形していたなんて聞いてない。子供のこともあるし、君とは結婚できない」と別れを告げられてしまったのです。
Aさんは爆サイでの誹謗中傷のせいで、お店で働くことも、彼氏との将来も奪われてしまいました。
ケース2|キャバ嬢が受けた爆サイでの誹謗中傷
キャバクラで働いているBさんは、爆サイに「キャバ嬢のBはホスト狂いだ」「お店の売り上げを全部ホストに貢いでいる」という書き込みをされました。
確かに、付き合いや義理でホストに行ったことは何回かはありますが、自分が好きで行ったことはありませんし、付き合い程度で行くのも頻度は高くありません。もちろん、売り上げを貢ぐほどホストにお金を落としているわけでもありません。
爆サイにはさらなる書き込みで「ホストに貢ぐために、Bは枕営業もしている」「ヤりたければBを指名すればアフターでヤらせてくれる」とまで書き込まれてしまったのです。
Bさんの働いているキャバクラは高級店で有名で、枕営業の噂が立ってしまったことで、お店のオーナーから注意を受けてしまい、信用も無くしてしまいました。また、フリーのお客さんに着いた時は爆サイの書き込みを読んだのか「アフターでホテルに行こうよ」と誘われることが増えていきました。
そして、もともと長く指名してくれていた常連のお客さんの足も遠のき、なかなか来てくれなくなってしまい、結果的に売り上げも大きく落としてしまったのです。
ケース3|風俗嬢が受けた爆サイでの誹謗中傷
風俗店で働いているCさんは爆サイに「風俗嬢のCは違法ドラッグをやっている」と書き込まれてしまいました。
Cさんはタバコは吸いますが、違法ドラッグを使っていませんし、過去に違法ドラッグを使った経験も一切ありませんが、このような書き込みをされてしまいました。
そして、爆サイにはそれに伴って「違法ドラッグを買うためのお金を必死で集めてるから、本番も簡単にさせてくれる」とまで書かれてしまったのです。
Cさんの風俗店は本番NGのお店ですが、その爆サイの書き込みを見た人がお店に来て本番を求めてくるようになったのです。Cさん自身も困ってしまいましたし毎回嫌な気分になりましたが、それ以上に「本番ができる店って聞いたのに、できないじゃないか!」とお店にクレームのようなものも入るようになり、結果的にCさんはお店に居づらくなってしまいました。
仲良くしていたお店の女の子たちにも「ドラッグをやっている危ない奴」と思われてしまい距離を置かれて孤独な思いをすることになってしまったのです。
ケース4|ホストが受けた爆サイでの誹謗中傷
ホストとして働いているDさんは、爆サイで「Dに裏切られた」「Dにたくさんお金を使ったのに騙された」「Dはお金を払えない女の子は風俗に売り飛ばしているヤバイホスト」などと書き込まれ誹謗中傷を受けていました。
Dさんはホストをやっている以上、こういった誹謗中傷を受けるのは仕方がないと割り切って気にしないようにしていましたが、お客さんの様子に変化が表れてきました。
爆サイでの書き込みを見たもともとのお客さんが指名替えをしたり、他のお店に通うようになったりして、Dさんの売り上げは一気に落ち込んでいきました。
フリーのお客さんについたときも、自己紹介をした途端にチェンジすることを要求されてしまい、さすがに精神的にも辛くなっていきました。
そんな多くのお客さんが離れて精神的にも参ってしまっているとき、長年通ってくれている女の子の席に着いたら「やっとDが私だけのものになった」と言われ、ゾッとしました。
実は爆サイに根も葉もない誹謗中傷を書き込んでいたのは、Dさんを独占したかった長年通っていた女性だったのです。誹謗中傷を書き込み他の女性が近づかなくなることを狙ってのことでした。
爆サイで誹謗中傷を受けたときに取れる対処法とは
上の章でご紹介したように、爆サイで誹謗中傷を受けたことによって、人間関係や仕事などでかなりのダメージを受けてしまうことがおわかりいただけると思います。
実際、現在も誹謗中傷を受けていて大きな被害を被っているキャバ嬢、ホストの方は多いでしょう。
そこで、この章では、爆サイで誹謗中傷を受けた時にどのように対処していけばいいのか、主に2つの対処法をご説明していきます。
爆サイに書かれた誹謗中傷の削除依頼
まずは、爆サイに書かれた誹謗中傷の書き込みを削減するという対処法です。爆サイは誰でも簡単に見ることができますので、書き込みを放っておけばその時間ずっと誰かが読んでしまう可能性が出てきてしまいます。
1人でも誹謗中傷の書き込みを見る人を少なくするために、爆サイの書き込みに気が付いたら削除依頼を出すようにしてください。
削除依頼をする方法については次の章で詳しく見ていきます。
誹謗中傷を書いた犯人を刑事告訴
爆サイに書き込まれた誹謗中傷があまりにも酷く、その結果仕事を失ってしまったり、恋人との関係が崩れてしまったりなど被った被害が深刻な場合には、刑事告訴という対処法も視野に入れるべきでしょう。
誹謗中傷の書き込みを削除するだけでは、犯人はまた繰り返し誹謗中傷を書き込んでくる可能性があります。誹謗中傷を書かれては削除をしてまた書かれて・・・のいたちごっこになってしまう可能性もあります。
刑事告訴をすれば、犯人は自分がやった事の重大さに気が付くことにもなりますし、繰り返し被害に遭うことを防ぐことにもつながります。ただし、刑事告訴は犯人がどこの誰であるかを特定できていなければ告訴することはできませんので、探偵など調査のプロに依頼して犯人を特定することが必要になります。
なお、刑事告訴をする場合、犯人にはどのような罪を問えるのかについては2つ先の章でお伝えしていきます。
爆サイに書かれた誹謗中傷の削除依頼をする方法
爆サイに投稿された誹謗中傷の書き込みを削除するためには、爆サイの運営者に削除依頼をしていきます。
具体的な手順としては以下のようになります。
削除依頼ボタンをクリック
まずは削除依頼ボタンを押して削除依頼フォームに飛びます。削除依頼ボタンは各スレッドの画面を最下部までスクロールすれば右から2番目のボタンとして出てきます。
必要事項の入力
削除依頼フォームに飛んだら、必要事項を入力します。掲示板のタイトル、スレッドNo、スレッドタイトルまでは自動で入力されていますので、レス番号、通報区分、返信用アドレス、削除依頼理由をご自身で入力していきましょう。
レス番号については、必ず1つの数字だけを記入してください。削除依頼の手続きはレスごとに行う必要がありますので、削除してほしいレスが複数あった場合は、1つ1つ削除依頼申請をしていかなければなりません。
通報区分については、氏名や住所などの個人情報が書かれたレスであれば「個人情報の記載」にチェックをし、悪口や誹謗中傷といった名誉を害するレスであれば「その他」にチェックをいれてください。
必要事項の入力で最も大切なのが、削除理由です。削除理由については、以下の2点が明確にわかるように書くよう意識しましょう。
✓その書込みが利用規約の禁止事項に違反していること
✓それにより自分がどのような損害(権利侵害)を受けているのか
ただし、長々と主観混じりで書くのではなく、法的な観点から冷静かつ端的にまとめるようにしましょう。削除理由がきちんと書かれているかどうかで削除してもらえるかどうかが決まってきますので、もしご自身で書くのが難しい場合は、弁護士など法律の知識があり削除依頼に精通している専門家に頼るのも有効です。
送信ボタンを押す
必要事項が入力できたら、削除依頼フォーム下部にある同意事項の内容を読み、「内容を確認し同意する」という同意欄にチェックします。
次に、「削除依頼を送信」ボタンを押します。
認証メールの確認
削除依頼フォームに記入した自分のメールアドレス宛に爆サイからのメールが届いているはずですので届いているか確認しましょう。
届いていれば、メール本文内のURLリンクをクリックします。URLリンクをクリックすると、「削除依頼を受理しました」と表示されますので、これで削除依頼は完了です。
削除の対応はおおよそ72時間で削除されることになっていますが、中には2週間ほどかかったケースもありますので、2週間は様子を見て、それでも削除されなければ削除理由が要件を満たしていない可能性が高いので、弁護士に相談してみることをお勧めします。
爆サイなどで誹謗中傷をしてくる犯人に問える罪
削除依頼について見てきたところで、続いては犯人に対して刑事告訴をする場合を考えてみましょう。誹謗中傷の書き込みをした犯人はどのような罪に該当するのでしょうか。爆サイでの誹謗中傷の書き込みが該当する可能性のある罪について具体的に見ていきます。
名誉毀損罪
1つ目は名誉毀損罪です。
名誉棄損罪は、誰のことを言っているのか特定できるような書き方において、その人の名誉を毀損して社会的評価を著しく低下させる行為に対しての罰則です。
刑法では、「公然と事実を適示した」という条件が含まれていますが、ここでいう事実というのは、虚偽か真実かという点は問題になりません。多くの人がその発言を信じるかどうかという点が問題になってきます。
つまり、たとえ真実とは異なっていても、爆サイに「●●はホストに金を全部貢いでいる」と書き込みをされ、それを周りが信じたことによってお店での評判やお客さんからの評価が下がってしまったのであれば、その行為は名誉毀損罪に当てはまる可能性が高いということです。
名誉毀損罪となった場合は、3年以下の懲役もしくは禁錮、あるいは50万円以下の罰金に処されます。
侮辱罪
侮辱罪は事実の適示の有無に関わらず、公然と特定の誰かを侮辱した場合に問われる罪です。名誉毀損罪よりは軽い罪で、誹謗中傷で根拠を示さない場合は侮辱罪に該当することが多いでしょう。
侮辱罪に問われた場合の刑事罰は「拘留もしくは科料」で、拘留となった場合は、1日以上30日未満の期間刑事施設へと拘留されます。科料となった場合は、1,000円以上10,000円未満を納めることになります。
罰則自体は名誉毀損罪に比べると重くありませんが、刑事告訴なので前科が付きます。
まとめ|爆サイの誹謗中傷に対処するには犯人特定が必要不可欠
今回は爆サイで誹謗中傷を受けた人たちの事例や誹謗中傷を受けた際にどのように対処していくべきかについて見てきました。
誹謗中傷の書き込みを削除することで被害が収まればいいのですが、多くの場合、繰り返し犯人は誹謗中傷などの投稿を繰り返すでしょう。
その場合は、被害を根本から食い止めるために誹謗中傷を書き込んでいる犯人を特定することが必要になってきます。刑事告訴や損害賠償請求などの法的措置を取る場合も、犯人が特定できていなければ警察も弁護士も動くことができません。
匿名のサイトでの犯人を特定する方法としては【発信者情報開示請求】という手順を取ることになるのですが、この方法は専門知識がないと素人では難しいですし、時間も手間もかかります。そのため、犯人を特定する際は、探偵や弁護士などの専門家に依頼するのがベストです。
犯人が特定できれば、刑事告訴をすることもできますし、損害賠償請求でお金を請求することも可能になります。まずは、今現在自分が受けている被害がどれほど酷いものなのか、法的に訴えることはできるのかについて、調査のプロに相談してみることをお勧めします。